市から委託を受けて、高齢者をはじめとするすべての人たちが、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、支え合いの地域づくりを推進します。人口減・少子高齢化に伴い複雑化・多様化した課題について、地域住民を中心に地域のことについて話し合う場(協議体)を設置し、生活支援コーディネーターを配置しています。
市からの委託を受けて推進している、太田市独自の事業です。高齢者の通いの場を作り、多様なプログラムを提供することで外出機会を増やし、高齢者の孤立予防並びに健康増進を図ること、また、多様なプログラム作りや通いの場の運営を高齢者が担うことで、働くことによる生きがいを創出することを目的としています。
地域住民が、身近に解決を求めている地域の福祉問題に、自ら主体的に取り組んでいけるよう、小地域を基盤とする福祉ネットワークづくりを推進。
市から委託を受け、社会福祉の功労者、善行者を顕彰するとともに、社会福祉活動の推進を図っています。
R1年度
日時:令和2年1月29日(水)13:30~
場所:太田市民会館
基準 | 区分 | 表彰・感謝数 |
---|---|---|
表彰 | 区長功労者 | 23件 |
民生児童委員功労者 | 5件 | |
保護司功労者 | 2件 | |
社会福祉施設及び団体の役職員功労者 | 30件 | |
模範心身障がい児者・及び母子世帯 | 2件 | |
老人・母子・身障・知的・精神障がい・ 遺族福祉・児童青少年健全育成関係功労者 |
8件 | |
感謝 | 社会福祉事業協力者 | 34件 |
社会福祉事業協力団体 | 18件 | |
合計 | 122件 |
アトラクション 岡田浩暉トーク&ミニコンサート
参加者数 1,000名
県社協から委託を受け、認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者など判断能力が十分でない方が安心して地域で自立した生活を送れるように支援しています。
具体的には、福祉サービスの利用援助、日常的金銭管理サービス、書類等の預かりサービスを行っています。
本人や家族、代理人が、社会福祉協議会、民生委員などへ相談して下さい。
専門員が訪問・面談し、利用の必要性や個々の状況の把握を行います。
相談者と内容を確認して、支援計画を立てます。利用者の意思・契約内容の碓認等を行い 契約を結びます。
支援計画に基づいて生活支援員がサービスを提供します。
※相談は無料。支援計画に基づく援助については、1時間あたり1,000円の利用料がかかります。
生活保護を受けている方、または、住民税非課税世帯の方は、利用料の助成があります。
電話:0276-46-6208
要支援者に対する日常の見守りや災害時の安否確認および避難支援など、公的対応が十分に行き届かない支援を地域住民が主体的に行えるよう、マップづくりを通じての見守り・支え合いのネットワーク構築を目的としております。
かかりつけ医や今かかっている病気、常用している薬などの情報を専用の容器に入れ、自宅冷蔵庫に保管し万一の救急時の備えることを目的に実施します。