東毛地区福祉人材バンクは、厚生労働大臣の許可を得て、福祉関係の仕事を紹介する無料職業紹介所です。
福祉の職場に就業を希望する人や、福祉の仕事に関心のある人を対象に、就職相談などのほか、福祉サービス等の啓発を目的とした事業を行っています。
取扱職種
介護職、相談・支援・指導員、ホームヘルパー、看護職、介護支援専門員、保育士、理学療法士、作業療法士、栄養士、調理員など
取扱分野
高齢者施設、障害者施設、保育園、認定こども園、児童施設、その他(行政の福祉関係相談所、社会福祉協議会)
求人取扱地区
太田市、桐生市、館林市、みどり市、邑楽郡
利用時間:午前9時~午後5時(月~金)土・日・祝日・年末年始休み
受付時間:午前9時~午後4時30分
〒373-0817 群馬県太田市飯塚町1549
TEL/FAX 0276-48-9599
メールアドレス ota-jinzai@otashakyo.jp
福祉の仕事を希望する人と人材を必要とする事業所との橋渡しをします。
・紹介先 老人ホームなど高齢者のための施設や障がい者のための施設、保育園や認定こども園など。
・職 種 介護職員、ホームヘルパー、ケアマネージャー、看護師、保育士など。
・相談会・・・ 福祉現場のこと、仕事の内容など、求人事業所と直接相談できます。
・ガイダンス・・・ 福祉・介護施設の現状、現場で求められる人材について施設で働く方が講演します。
・見学会・・・ 職場の雰囲気やサービス内容を知り福祉・介護分野への就業促進と求人事業所とのマッチング。
*東毛地区福祉人材バンクは、厚生労働省から認可を受けていますので、福祉イベントへの参加は、求職活動の範囲に含まれます。
福祉人材求人誌を毎月発行、(求職登録者には、登録有効期間中、無料で郵送します)
インターネットホームページ「福祉のお仕事」では、最新の求人情報の検索ができます。
求職者用 https://www.fukushi-work.jp/job/
携帯電話からも同じアドレスでアクセスできます
求人者用 https://www.fukushi-work.jp/kyujin/
♢令和4年4月1日より
東毛地区福祉人材バンク へ名称変更しました。
〈福祉のお仕事相談について〉
相談は次の方法で実施しています。
【相談方法】
♦来所(対面)
♦オンライン(Zoom) ※事前予約制 (令和5年2月1日開始予定) プライバシーポリシーならびに個人情報保護規程に基づき適正に取り扱います。
♦電話
♦メール(問い合わせフォーム)
※求人検索・求職登録(※1)・応募は「福祉のお仕事」サイトをご活用ください。
※求職登録フォーム(東毛地区福祉人材バンク) (「福祉のお仕事」サイトでの登録が出来ない方用の求職登録フォームです。 「福祉のお仕事」サイトで求職登録をした方はこの申込フォームへの入力は不要です)
求職登録(※1)(東毛地区に就職希望の方は居住地域に関係なく登録できます)
【紹介状の発行】
【出張相談】
ハローワーク桐生【毎月第2火曜日13:30~15:30】
ハローワーク館林【毎月第3火曜日13:30~15:30】
東毛地区福祉人材バンクへの事業所登録・求人登録は、すべて無料です。
※事業所登録・求人登録は「福祉のお仕事」サイトをご活用ください。
♦給付金 東毛地区福祉人材バンクは雇用給付金取扱職業紹介業者です。
特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース) 高年齢者、障害者、母子家庭の母などの就職困難者をハローワーク等(東毛地区福祉人材バンクは取扱業者です)の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業所に対して、助成金が支給されます。(支給要件などが変更される場合があります。念のため、都道府県労働局またはハローワークにご確認ください)
♦ほいくしカフェ太田 開催♦(群馬県福祉人材センター主催)令和5年2月17日(金)チラシ
♦お仕事相談会♦
★終了しました 令和4年6月4日(土)太田会場
★終了しました 令和4年8月28日(日)館林会場
★終了しました 令和4年11月23日(水・祝)桐生会場
♦施設見学会♦
★終了しました 令和4年7月29日(金) 社会福祉法人 東毛会
★終了しました 令和4年8月5日(金) 株式会社しんか総合研究所
★終了しました 令和4年10月14日 医療法人 三省会
★終了しました 令和4年10月28日 社会福祉法人 広済会
★終了しました 令和4年11月11日 社会福祉法人 美明会
♦福祉の就職ガイダンス♦
★終了しました 令和4年7月11日(月)
★終了しました 令和4年10月21日(金)
Line Instagram twitter YouTube
群馬県福祉マンパワーセンターと一体的に福祉人材の育成及び潜在福祉人材の就労促進に必要な事業を実施し、人材を必要とする事業所に斡旋を行っています。また、福祉の仕事に関する疑問や質問に対して相談を受けています。
就職・転職をお考えのみなさまへ